白川静というひと




文字学者、白川静(94)が字源の辞書「字統」(平凡社)を著したのは1984年、74歳のときである。

(中略)

その彼が昨年10月から国立京都国際会館で文字文化研究所主催の文字講話を再開するというので、
10月10日と今年の1月16日、足を運んだ。

両日とも、およそ600人の聴衆に向かい、2時間立ちっぱなしで話す。

会場に地声が響き、話がめっぽう面白い。

中国の殷文化と日本の青銅器文化の同質性を指摘し、東アジア漢字文化圏構想へと発展する。
「字統」の面白さとも共通するその底流には、恐るべきマイペースな生き方と、独自の研究の積み重ねがある。

    


1910年、福井市の洋服店の次男として生まれる。
小学校を卒業し、大阪へ働きに出る。政治家、広瀬徳蔵の法律事務所に3年半ほど住み込み、夜学に通う。

仕事の合間に広瀬の書庫にある「唐詩選」「楚辞」「詩経」などを次々暗誦(あんしょう)する。
これが一生の方向を定めたようだ。

働きながら立命館大学専門部文学科(夜間部)で学ぶうちに中国古代の文字学に興味を持ち、
33歳で同大学の漢文学科を卒業。学者の道を歩む。

(中略)

地道な研究は、60歳でベストセラーになった「漢字」(岩波新書)、
74歳から86歳にかけて著した「字統」と古語辞典「字訓」(平凡社)、
用例集などを盛り込んだ「字通」(同)の字書三部作に結実。

    


4月に95回目の誕生日を迎える今も京都の自宅で一人、
毎日同じリズムで研究に励む。
徹底したマイペースぶりだ。

--- 一日の過ごし方は。

「午前6時に起床、8時には執筆。昼食後、一時間ほど睡眠。
午後2時から作業を開始。7時過ぎに夕食をとるまで、二度ほどお茶とコーヒーを飲む。
午後9時就寝。

日常の秩序が大切です。」

--- 仕事の計画は。

「70代では10年計画。80代では5年計画。90代は3年計画を立て、
ただ今「金文通釈」(きんぶんつうしゃく)9冊の改訂版などを刊行中。
今後は3年間に「甲骨金文学論叢」(こうこつきんぶんがくろんそう)上下巻など6冊を刊行したい。

その先は
神様のおぼしめしをうかがってから決める。」

--- 研究のエネルギーを支えているものは。

「戦後60年の我が国の歩みには、主体的な国家の誇りに欠けるところがある。
戦争やアジアを分裂に導いたことへの反省も十分でない。
そうした歴史認識が
エネルギーの根底にある」

学生時代から30年ほど、仕事ぶりを眺めてきた編集者、西川照子は言う。
「同じ生活リズムを守り、急停車も急発進もしない規則正しい走り方こそが
前人未到の白川学を築き上げたのではないか」

                      -   足立則夫 (日本経済新聞 H17.3.27)  -


                  トップページへ戻る        「言葉」へ戻る